つげの木の剪定方法:剪定時期と費用相場を合わせて解説します!

「つげの木が伸びてきたから剪定したい!」

「素人が剪定なんてできるのかな?」

ご自身の大切なつげの木、これからも大切に育てていきたいですよね。

本記事では、つげの木の剪定時期や費用相場などを徹底紹介します!

しかしながら、剪定は何も知らずにおこなうと、植物を枯らしてしまう原因にもなりかねません。

そこで初めての剪定には、御庭番.comをおすすめします!

LINEでの簡単見積もりサービスや、まとめて剪定したい人向けのまとめ超割サービス、全額返金保証サービスなど、お客様第一のサービスを心がけています。

どんな些細なことでも、御庭番ブログにお問い合わせください。

剪定・伐採で困っていませんか?

御庭番.comでは剪定や伐採、草刈りからお庭のリフォームまでお庭のあらゆるご依頼をいただいております。お気軽にご相談ください。

  • 剪定に満足できなければ、全額返金
  • 最大30%オフのまとめ割引サービス。
  • LINEで写真・動画を送るだけ!最短5分でお見積り完了!

\LINE登録で10%オフクーポン配布中!/

目次

つげ(柘植)の特徴

つげの特徴は以下の通りです。

  • 低木で、枝葉が密
  • 萌芽力が強く、日陰でもすくすく成長する
  • 生垣として人気

常緑低木で、枝葉が密なことから家の目隠しや生垣として利用されます。

成長スピードが早く、剪定を怠るとすぐに見栄えが悪くなってしまうので注意が必要です。

つげの木がきれいにそろっていると見た目もいいですし、気持ちがいいので積極的に剪定の予定を組むことをおすすめします!

つげ剪定における4つの注意点

柘植 注意点

「庭のつげをきれいに維持したいから、剪定したい!」

と、剪定に挑戦してみたい人が多いかもしれません。

そこで本章では、つげ剪定における4つの注意点を以下のようにご紹介します。

  • 病気や病害虫に注意する
  • つげの剪定は年2回
  • 弱ったつげの剪定は避ける
  • 定期的に水やりをおこなう

注意点を守らないと枯れてしまったり、新芽が生えてこなくなったりする可能性もありますので、気を付けてください!

病気や病害虫に注意する

まず、病気や病害虫に注意しましょう。

つげがかかる病気として代表的なものは、枝枯病です。

剪定後のケア不良などが原因で若い枝からかかり、そのうち枝全体を枯らしてしまいます。

続いて注意しなければならない病害虫は、ツゲノメイガの幼虫です。

ツゲノメイガの幼虫自体に有毒性はありません。

しかし、幼虫がつげの葉を食べることによって見栄えが悪くなり、最悪枯れてしまいます。

ツゲノメイガの幼虫は5月初めから9月頃までで、年に2、3回発生します。

幼虫が出始める頃に殺虫剤を丁寧に散布することでツゲノメイガの発生を防ぐことができるので、殺虫剤を用意しておきましょう!

また、殺虫剤にはスミチオン乳剤がおすすめです。

【出典】住友化学園芸

つげの剪定は年2回

つづいて、つげの剪定は年2回行いましょう。

先述したとおり、つげは萌芽力が高いので、あっという間に枝葉が伸びて見栄えが悪くなってしまいます。

加えて、剪定を怠ると枝葉の日あたりや風通しが悪くなって病気にかかりやすくなります。

おすすめの剪定時期は、枝葉の成長が落ち着く6月と休眠前の9月です。

のちほど詳しく説明します。

弱ったつげの剪定は避ける

「剪定時期が来たから剪定しよう!」と、いきなり剪定するのは危険です。

つげを確認して、弱っている場合は剪定を避けましょう。

「枝葉が褐色に変色している」「枝葉に斑点が見られる」

このような場合はつげの木が弱っている可能性があります。

剪定によって枝葉を切り落とすことは枝葉にダメージを与えることになります。

弱った枝葉を剪定することでさらに病気の被害を拡大させてしまうことも。

弱ったつげの剪定は止めて、植木屋さんなど専門家に問い合わせましょう。

定期的に水やりをおこなう

見落としがちなのが、つげの木の水やりです。

庭木を水やりするイメージはないかもしれませんが、植え付けから1〜2年ほどは発育状況に応じて水やりが必要です。

その後は自然の降雨に任せましょう。

水のやりすぎは枝葉が枯れる原因となるので、神経質になりすぎないのもポイントです!

また炎天下で1週間以上雨がなく、土壌がカラカラだと感じた時は水をあげてください。

つげで役立つ剪定道具5選

剪定道具

つげの剪定に役立つ道具は以下のようなものがあります。

  • 剪定バサミ
  • 刈込バサミ
  • 電動バリカン
  • 軍手
  • 脚立

それぞれ詳しく紹介します。

剪定バサミ

【出典】楽天市場

剪定バサミは、枝葉の切り落としに使います。

ホームセンター等で簡単に準備できるもので十分です。

枝がはみ出しているのが気になるときなどにもさっと取り出せて便利です!

軽い力で使えるタイプや女性用の小さめサイズのものまで、バラエティに富んでいるので、ご自分に合うものを選びましょう。

刈込バサミ

【出典】楽天市場

刈り込みバサミは、主に植木の表面を整える時に使います。

他のハサミより切れ味がよいことに加え、サイズも大きいので、使用時には自身の怪我と周囲に注意しましょう。

電動バリカン

【出典】モノタロウ

電動バリカンを私用すると、ノコギリのような形の刃が高速で動いて簡単に剪定を行えます。

しかしながら、電動バリカンは重量もあるので、初心者に取り扱いは難しいでしょう。

剪定をやったことがない人がいきなり電動バリカンを扱うのは大変危険なので、初めての剪定の場合は使用しないことをおすすめします。

また使用する際には枝葉が飛び散るので、目を守るゴーグルもあわせて準備しましょう。

軍手

手のけがを防ぐために、軍手は必ず準備しましょう。

手のひらに滑り止めが付いたタイプを準備すると、剪定バサミを落とす心配もないので、ぜひ滑り止め付きの軍手を選びましょう。

脚立

つげの木が高い場合は、脚立を用意しましょう。

脚立を使用する際は、転倒を防ぐために平らな地面で使用してください。

不安な場合は誰かに脚立を抑えてもらうなど、転落から身を守りましょう。

つげ(柘植)の剪定方法は「庭木」と「生垣」で異なる

柘植の剪定

一言に「つげ」といっても、実は庭木のつげと生垣のつげで剪定方法が異なることはご存じですか?

本章では、つげの庭木と生垣の剪定方法について詳しく紹介します。

そもそも庭木のつげはお庭のアクセント、生垣のつげは目隠しにと役割が異なります。

剪定方法を間違えると、お庭の見栄えが悪くなったり、つげが生垣として機能しなくなったりする可能性がありますので、最後までお読みください。

庭木のつげの剪定方法

【出典】Photo AC

庭木のつげは剪定バサミで、自由に成形が可能です。

丸く成形したり、円錐型にしたり、お庭のアクセントにつげは有効です。

成形のポイントは、ボリュームを上部にもたせるとバランスが悪くなって倒木する可能性もあるので、注意してください。

また枝葉が込み合う場合は、間引き剪定を行い、日あたりが全体的に良くなるようにしましょう。

生垣のつげの剪定方法

【出典】楽天市場

生垣用のつげは、写真のように箱型に均一となるようにきれいに整えます。

剪定バサミに加え、電動バリカンを使用するときれいな仕上がりになります。

特に注意したいのが、間引き剪定をしすぎないこと。

なぜなら、間引きしすぎてしまうと目隠しの意味がなくなってしまうからです。

切りすぎにはご注意!

そして生垣の背丈を自分より低くすることで、手入れがしやすくなり、脚立の使用などでの怪我を心配する必要がなくなります。

自分のつげが庭木なのか生垣なのか把握して、適切に剪定を行いましょう!

つげの剪定時期は6月と9月

剪定時期

つげは年2回、6月と9月に剪定します。

なぜなら先述した通り、6月は発育が安定するため、9月は冬眠前の時期だからです。

つげは春にぐんぐん発育するので、発育中に剪定するとすぐに伸びてきてしまうのでおすすめできません。

また、冬眠前に剪定する理由は、剪定によるダメージからの回復時期が必要だからです。

剪定は植物の発育に重要ですが、木は少なからずダメージを受けてしまいます。

回復がままならないと、剪定箇所から病原菌が繁殖する可能性もあります。

植物が冬眠するイメージはないかもしれませんが、大事なことなので覚えておきましょう。

剪定に関するお悩みは御庭番ブログにお問い合わせください

相談

「いくら剪定に関する記事を読んでも、実際不安だ…」

「すごく些細なことを電話するのは正直面倒くさい…」と思うのは当然です。

どんな小さなことでも剪定に関するお悩みはぜひ御庭番ブログへ!

昨今は電話よりLINEなどの文字でのやりとりが多いので、電話となると問い合わせのハードルが上がりますよね。

そこで、御庭番ブログから公式LINEにご登録いただくと、無料で剪定に関するご相談を承っています。

さらに写真や動画をLINEに送信するだけの無料LINE見積もりサービスも行っています。

LINEだけで相談から見積もりまで完結するのは助かりますね!

お客様の利便性を第一に考えた御庭番ブログにぜひお問い合わせください。

つげ剪定料金の費用相場

つげの剪定料金は、庭木なのか生垣なのかで異なります。

ますは庭木の費用相場は以下の通りです。

木の高さ料金相場(1本あたり)
低木(高さ~3m未満)2500~4000円
中木(高さ3~5m未満)5,000円~9,000円
高木(高さ5m~7m未満)1.3万円~2万円
7m以上個別見積もり

【引用】くらしのマーケット

つづいて生垣の費用相場です。

木の高さ料金相場(1本あたり)
~1m未満2,000円~4,000円
1m~2m未満4,000円~7,000円
2m~3m未満6,000円~1万円
3m以上個別見積もり

【引用】くらしのマーケット

料金の決め方は1本あたりではなく、職人の日当制を取っている業者もあります。

日当制では1日1.5万円~3万円が相場です。

剪定する本数が少ない場合は、1本あたりの値段の方が安く済みますし、まとめて剪定したいときは、場合によって日当制のほうが安く済むこともあります。

ご自身の剪定プランにあわせた施工にしましょう。

そして、御庭番.comでは相場よりお安く施工しています。

値段は下記の表のとおりです。

【剪定の場合】

木の高さ料金(1本あたり)
~1.5m1,500円
1.5m~3m4,000円
3m~5m9,000円
5m~7m15,000円

【生垣の場合】

木の高さ料金(横幅1mあたり)
~1m1,000円
1m~2m2,000円
2m~3m3,000円
3m~4m4,000円

もちろん値段が安いからといって手抜きをしているわけではありません。

たしかな技術力と高いお客様満足度が前提で、さらにお客様が利用しやすくなるような価格を大切にしています。

ぜひ1度お見積もりだけでも御庭番ブログにお気軽にご相談ください。

剪定業者を選ぶ重要な4つのポイント

全国にたくさんある剪定業者の中から、どんな基準で選べばいいのか正直わからないですよね。

そこで、ここでは剪定業者を選ぶ重要なポイントをご紹介します!

剪定業者を選ぶ重要なポイントは以下の通りです。

  • 業者と相談しやすいか
  • 料金が明確に提示されているか
  • 剪定ごみを回収してくれるか
  • すぐに対応してもらえるか

それでは、それぞれについて解説します!

業者と相談しやすいか

まず、業者のコミュニケーションの取りやすさは重要ポイントです。

なぜならどんな庭のプランにしたいかによって、剪定方法が異なるので、意志疎通がうまくいかず、満足いく剪定にならないことがあるからです。

職人さんは硬いイメージがあるので、細かい相談がしにくいのではと考えてしまいますよね。

しかしながら、相談しにくいからといって押し黙ってしまうのはもったいないことです!

見積もりの段階で、どんな風に剪定したいのかあらかじめ自分のオーダーは遠慮せずに伝えたほうが、後悔しない剪定になります。

満足いく剪定にするためにも、剪定業者を選ぶ際には相談のしやすさとメールや電話以外に、LINEなどの窓口があるかを確認してみましょう。

御庭番.comは先述したように、公式LINEアカウントから簡単にやり取りができるので、ご活用ください!

料金が明確に提示されているか

料金が明確かどうかもあらかじめ確認しましょう!

「見積もりより施工後加算されていた」

「請求明細の内訳がわからない」

など、せっかく剪定して庭をきれいにしてもらったのに、支払いでモヤモヤするのは避けたいところ。

業者を選ぶときに、「見積もり以上の額を請求しません」とホームページに書いているような会社にお願いしましょう。

御庭番.comは、ホームページ上にあらかじめ値段を一覧で見られるようにしています。

お客様にわかりやすい料金設定を心がけているので、ホームページもぜひご覧ください。

剪定ごみを回収してくれるか

意外と盲点なのが、剪定ごみの回収についてです。

剪定ごみの回収は料金に含まれていたり、別途請求だったりと業者によってバラバラです。

「ごみの回収くらいは自分でやるから安く済ませたい」と思ってしまうかもしれません。

しかし、剪定ごみはのこぎりで細かく刻まなければならず、市町村によって処理方法がバラバラで、かえって面倒なことになってしまいます。

そのため、剪定ごみ回収費用も込みで料金を明示してくれる業者に依頼するのをおすすめします。

御庭番.comは剪定ごみの回収も値段に含まれているので、安心できます。

すぐに対応してもらえるか

最後に、困った時にすぐに駆けつけてもらえるかも考慮しましょう。

雰囲気も良くて、値段も安くて、文句なし!と思っても、すぐに伐採してほしい時に来てもらえないと困ってしまいますよね。

ご自身のお住まいが業者の対応エリアであることはもちろんのこと、支店があるのか、従業員が多く対応してもらいやすいのかを頭に入れておくといいでしょう。

技術や料金に注目しがちですが、上記したポイントも抑えるとより満足した施工に近づきますよ。

よかったらシェアしてね!
目次