コデマリの剪定方法:剪定時期と費用相場をあわせて解説します!

コデマリの剪定方法:剪定時期と費用相場をあわせて解説します!

「コデマリの剪定方法がわからない」

「剪定業者に依頼したらいくらかかるの?」

可愛い花をつけるコデマリの手入れにお困りではないでしょうか?

本記事では、コデマリの剪定方法を業者の費用相場ともあわせて徹底解説します。

剪定費用がもったいないと何も知らずに剪定すると、花が咲かないなど、思わぬ落とし穴にハマってしまうかもしれません。

そこで初めての剪定は、ぜひ御庭番.comにお任せください!

初めてのお客様だからご提供できるサービスもあり、この記事で紹介していきます。

最後までお読みください!

剪定・伐採で困っていませんか?

御庭番.comでは剪定や伐採、草刈りからお庭のリフォームまでお庭のあらゆるご依頼をいただいております。お気軽にご相談ください。

  • 剪定に満足できなければ、全額返金
  • 最大30%オフのまとめ割引サービス。
  • LINEで写真・動画を送るだけ!最短5分でお見積り完了!

\LINE登録で10%オフクーポン配布中!/

目次

コデマリの育て方

コデマリは名前の通り、手まりのような花が密集して枝垂桜のように咲き誇る人気の植物です。

そのため、コデマリを庭に植えたいと思う人も多いでしょう。

そこで本章では、コデマリの育て方をご紹介します。

コデマリの育て方は以下の3種類あります。

  • 地植えで育てる
  • 小さく育てる
  • 鉢植えで育てる

それぞれ詳しく解説します!

地植えで育てる

コデマリの育て方1つ目は、地植えです。

コデマリは地植えで育てるパターンがほとんどです。

コデマリは成長スピードが速く、成長とともに鉢の植え替えが必要になるので、地植えの方がお手入れが楽です。

コデマリは弱酸性で湿り気のある土壌を好みますが、土壌を慎重に選ぶ必要はありません。

日当たりと風通しの良い場所を選んで植えてください。

小さく育てる

庭のスペースが少ないけど、コデマリを育てたい人は小さく育ててみましょう!

コデマリは先述したように成長スピードが速いため、放っておくとあっという間に大きくなってしまいます。

小さくコデマリを育てるコツは、ズバリ「剪定」にあります。

開花後、地面から30cm程度の高さで切り詰めると、新芽がついて翌シーズンには花が咲きます。

細かな手入れをすることで省スペースでもコデマリは育てられるので取り入れてみてください!

鉢植えで育てる

庭はないけどコデマリを育てたい人も、鉢植えで栽培できます。

コデマリのポット苗は1,000円程度でホームセンターやインターネットから購入できます。

コデマリは成長すると草丈が2m近くになり、横に広がって成長するので、鉢植えは大きなものを用意してください。

コデマリの成長とともに株が根づまりしてしまうので、毎年鉢の植え替えをおこなうことで、長くコデマリを楽しめます!

また、生け花や切り花として楽しめるので、満開のコデマリを剪定すれば家の中でも鑑賞できます。

「地植えでなければコデマリは育てられない?」と、コデマリを育てることはあきらめる必要はありません。

自分にあった方法でコデマリを育ててみましょう。

コデマリの剪定方法

適切な剪定作業は、景観を守るだけでなく、病害虫対策や立ち枯れを防いでくれます。

つづいて、コデマリの剪定方法について解説します。

コデマリの剪定で大切なことは「開花時にどのように花をつけてほしいか」をイメージすることです。

コデマリは先述したように、まとまって花を咲かせるので、枝がしだれのように垂れ下がります。

そのためやみくもに剪定すると、花がきれいに咲かなくなる原因となってしまいます。

よって、花をつけてほしい部分からはみ出る部分から剪定しましょう。

またコデマリは年に2回の剪定が理想です。のちほど詳しく紹介します。

コデマリで役立つ3つの剪定道具

剪定が初めてだと、どんな道具を用意すべきかわかりませんよね。

ホームセンターでも色んな種類の剪定道具が売られているので、購入も迷ってしまいます。

そこで、コデマリで役立つ3つの剪定道具について紹介します。

用途によって使い分けることで、スムーズに剪定作業を進められるので参考にしてください。

剪定バサミ

【出典】Photo AC

剪定するのに必要なはさみといえば、剪定バサミです。

少ない力でも効率よく、なるべく力を入れずに枝を切り落とせるものが多く販売されています。

剪定バサミを選ぶコツは、自分の手のサイズに合ったものを選ぶことです。

自分の手より小さすぎたり大きすぎたりすると、うまく刃に力が伝わらず、剪定できなくなってしまいます。

女性でも簡単に扱えるような軽量で小さなハサミもあるので、長時間作業するのに疲れにくいものを選びましょう。

太枝切りバサミ


【出典】Amazon

太枝切りバサミは、名前の通り太い枝を切るための剪定バサミで、長い柄が特徴的です。

普通の剪定バサミでは切れない太さで、ノコギリを使うほどでもない枝を切るときに使います。

また、高い枝を切り落とす際も重宝します。

剪定バサミを無理して使うと、刃の劣化が進んだり、枝の断面がつぶれたりします。

枝の断面がつぶれたようになると、つぶれた部分から枝が腐って木を枯らす原因になってしまいます。

コデマリは数年に1回、株を新しくするためにすべての枝を切り落とす作業が必要になるので、太枝切バサミで作業が効率化できます。

園芸用ノコギリ

【出典】Amazon

枝木の伐採には、園芸用ノコギリがおすすめです。

園芸用ノコギリは片手で扱えるほどの大きさのものが多いです。

ノコギリを使うメリットは、素早く断面をきれいに切り落とせる点です。

ノコギリを購入するときは、目が粗いものを選びましょう。

なぜなら、目が粗いノコギリは1度に切れる深さも大きく、素早く切り落とせるからです。

また、細い枝を切断する場合は、目の細かいものを使いましょう。

目の粗いノコギリは1度に出る木くずが多いので詰まりやすく、作業が滞ってしまいがちに。

コデマリの古い太い枝を切るときは目の粗いもの、細い枝は目の細かいもので切りましょう。

ここで紹介した剪定バサミやノコギリは、インターネットやホームセンターで簡単に購入できます。

もし不安な人は、ホームセンターの店頭で店員さんにアドバイスをもらいながら購入しましょう。

コデマリの剪定時期によって方法が異なる

コデマリに必要な剪定時期は年に2回あります。

  • 初夏の剪定
  • 落葉後の剪定

剪定方法が時期によって異なり、一歩間違えると花をつけなくなってしまうことがありますので、十分注意しましょう。

本章では、コデマリの時期別の剪定方法をご紹介します!

初夏の剪定

まず、初夏の5月から6月にかけて剪定します。

春に花をつけたあと、たくさん花をつけた枝や景観的に不要な枝を切り落とします。

たくさん花をつけた枝は次の年に花をつけないので、ほおっておくと花を咲かせたい他の枝に栄養が行きわたらなくなってしまいます。

景観的に不要な枝は、開花時期からマークしておきましょう。

初夏の剪定のポイントは、なるべく枝葉の間隔をあけて、風通しを良くすることです。

雨や湿気の多い日本の夏は植物にカビが生えやすいので、カビを防ぐためにスッキリ剪定しましょう。

落葉後の剪定

落葉後の剪定では、初夏の剪定のようにどんどん枝を切り落とすのは避けます。

なぜなら枝には花芽があるので、あまりたくさん剪定すると翌シーズンに花が咲かなくなってしまいます。

剪定は必要な作業といえど植物に負担がかかるので、冬に差しかかる時期に剪定をしすぎると、回復しないまま冬を迎えることになり、病気の原因となってしまいます。

落葉後の剪定は、不要な枝を切り落とす程度の剪定にとどめておきましょう。

コデマリ剪定における注意すべき2種類の病害虫

大切に育てたコデマリが枯れてしまう事態は避けたいところ!

寿命ではなく、病害虫によって枯れてしまうのはがっかりですよね。

そこで、コデマリ剪定で注意すべき2種類の病害虫を紹介します。

剪定を怠ると繁殖力の強い病害虫の被害は広がる一方なので、敵を知ってコデマリを守りましょう!

カイガラムシ

カイガラムシは2mm~1cmほどの小さな虫ですが、植物の樹液を吸うことで成長します。

カイガラムシの吸汁によって植物が枯れてしまいます。

さらに、カイガラムシの排泄物が植物に付着するとカビが繁殖し、植物を枯らす要因にも。

カイガラムシは枝葉の成長で風通しが悪くなり繁殖しやすくなります。

適切な時期に枝をすくような剪定が予防には重要です。

特にコデマリは密集して花が咲くので、カイガラムシには特に注意しましょう!

カイガラムシは成虫になると、自身を薄い膜で覆ってしまうため、殺虫剤での駆除が難しくなるので、幼虫のうちに殺虫剤等で駆除するのがおすすめです。

アブラムシ

アブラムシは緑色の小さな虫で、新芽や葉の裏に寄生して植物を吸汁します。

アブラムシの吸汁によって、コデマリが発育不全に陥る可能性があります。

また、アブラムシの糞はすす病を引き起こします。

すす病とはアブラムシの糞によるカビが植物の光合成を妨げ、植物が弱っていく病気のことです。

カイガラムシ同様に枝葉の風通しをよくすること、殺虫剤の散布で予防できます。

カイガラムシ、アブラムシ両者とも風通しの悪い場所、湿気の多い場所で成長しやすいので、風通しがよく日当たりのいい場所でコデマリは育てましょう。

コデマリ剪定における4つの注意点

柘植 注意点

庭木の剪定はお庭がさっぱりして気持ちがいいものです。

しかし、一歩間違えるとせっかくのコデマリが台無しに!

そこで、コデマリの剪定における4つの注意点について徹底解説します。

  • 花芽の形成時期に注意
  • 秋から冬にかけて剪定しすぎない
  • うどんこ病に注意
  • 古い枝に花はつきにくい

花芽の形成時期に注意

コデマリの花芽の形成時期に注意しましょう。

コデマリは9月から1月上旬に花芽を作ります。

つまり2023年春に伸びた枝は、20203年の秋ごろから冬にかけて花芽を形成し、翌年2024年の春に花を咲かせます。

冬に不要な枝だからと、どんどん剪定してうっかり花芽を切り落としてしまうと、春に花が咲かず期待外れのコデマリになってしまいます。

花芽の時期を知って、花芽を切り落とさないように注意しましょう。

秋から冬にかけて剪定しすぎない

秋から冬にかけて剪定しすぎないように注意しましょう。

先述したように、コデマリは年に2回剪定することで、病害虫を防いで木が長持ちします。

しかし、秋から冬は木の活動も夏に比べると劣るので、剪定をしすぎると木がダメージを回復しきれずに、切り口から病気にかかってしまうことが考えられます。

秋から冬の剪定は、あくまではみ出た枝を切り落とす程度にとどめましょう。

うどんこ病に注意

コデマリがかかりやすいうどんこ病に気を付けてください。

葉の表面が、画像のようにうどん粉をまぶしたように白くなるのが、うどんこ病です。

うどんこ病にかかると、コデマリは光合成ができず発育不全になって花を咲かせなくなってしまいます。

うどんこ病は、カビの胞子が風で飛んできて葉面に付着することで発病します。

うどんこ病の防止には、以下のような対策が効果的です。

  • 風通しをよくする
  • 土壌の窒素を少なくする
  • 日を当てる

もしコデマリがうどんこ病にかかったら、病気の葉を切り落とし、周辺の落ち葉や雑草を一掃します。

病気の葉を除去しても、周辺の落ち葉や雑草にも完成している可能性があるので注意です!

古い枝に花はつきにくい

コデマリの古い枝には花が付きにくいので、優先的に剪定しましょう。

コデマリは5年ほどで花が付きにくくなります。

古い枝がついたままだと、花芽のついた他の枝に栄養が行きわたらず、花が咲かなくなってしまうこともあります。

5年くらいの枝を根元から切り落とすと株自体が若返るとともに、樹木の風通しがよくなるので、積極的に行ってください。

コデマリは初心者でも育てやすく管理しやすい樹木ですが、一歩間違えると花をつけてくれないなど、せっかくのコデマリが台無しになってしまいます。

上記した注意点を守って、コデマリを長く楽しんでいきましょう。

剪定に関するお悩みは御庭番ブログにお問い合わせください

「剪定が初めてで、何からやっていいかわからない」

「誰に相談したらいいんだろう…」

剪定の方法やコツがわかっても、実はもっと初歩的なことが聞きたかったり、自分の木の状態を見て具体的なアドバイスが欲しかったりしませんか?

そんな時は、御庭番ブログにお問い合わせください!

御庭番ブログは剪定に関する些細なことでも相談できるように、公式LINEを作りました。

お友達登録して気軽にご相談ください。もちろん利用料は無料です。

さらに公式LINEに剪定したい木の写真や動画をお送り頂くだけで、概算見積もりも無料で依頼できます!

普通見積もりとなると剪定会社に電話をして、見積もりに必要な現地調査を日程調整して…など、実は面倒くさい作業が多いです。

LINEだけで見積もりしてもらえると、とっても楽ですよね!

御庭番ブログではよりお客様に利用しやすい剪定会社を目指し、お客様の利便を第一に、お客様に寄り添い続けるサービスを追求しています。

ぜひ1度お問い合わせください!

コデマリの剪定料金の費用相場

それでは、コデマリを剪定業者に依頼する場合の費用相場について紹介します。

庭木の剪定には、日当制と単価制の2種類の費用体系があります。

日当制剪定本数に関係なく、職人さんが決めた日当を払う。
単価制剪定本数1本あたりの値段を決めて支払う。

剪定本数が多い人は、日当制を選ぶと費用が安く済むかもしれません。

また、1本だけ剪定を依頼したい人は、単価性の方が効率的でしょう。

日当制の相場は、1日1.5万円~3万円が相場です。

一方、単価制の相場は以下の表のようになります。

木の高さ料金相場(1本あたり)
低木(高さ~3m未満)2500~4000円
中木(高さ3~5m未満)5,000円~9,000円
高木(高さ5m~7m未満)1.3万円~2万円
7m以上個別見積もり

【引用】くらしのマーケット

そして、御庭番.comでは他社や相場よりもお安く対応しています。

御庭番.comの施工費用は下記の通りです。

木の高さ料金(1本あたり)
~1.5m1,500円
1.5m~3m4,000円
3m~5m9,000円
5m~7m15,000円

もちろん値段が安いだけではありません。

高いお客様満足度と高い技術力がある前提で、お客様の利便性を追求した結果の料金設定です。

ぜひ1度御庭番.comにお問い合わせください!

剪定業者を選ぶ重要な4つのポイント

全国に無数ある剪定業者。何を基準に選んだらいいかわかりませんよね。

そこで、剪定業者を選ぶ重要な4つのポイントについてご紹介します!

剪定業者を選ぶ重要なポイントは以下の4つです。

  • 業者と相談しやすいか
  • 料金が明確に提示されているか
  • 剪定ごみを回収してくれるか
  • すぐに対応してもらえるか

それでは、順番に解説します。

業者と相談しやすいか

業者との話しやすさは、剪定の成功のカギを握るといっても過言ではありません。

なぜなら、業者とお客様が理想の庭に対して共通意識を持たなければ、ちぐはぐで満足いく施工にならないからです。

剪定作業はただ切るだけでなく、お庭の印象を大きく左右します。

後悔しない剪定をするために、業者が話しやすいかと電話以外にも相談しやすい窓口があるかなどを確認しましょう。

御庭番.comは先述したように公式LINEもあるので、電話が億劫でもLINEで簡単にやり取りできるのでご活用ください。

料金が明確に提示されているか

料金が明確に提示されているかをしっかりチェックしましょう!

剪定作業は専門的なので、どんな作業にいくらかかっているのか、素人では判断が難しいことが多いです。

そのため、請求書に「一式」とだけ記載されて、納得いかない金額を支払わなければならず、後悔したというお客様の声も聞かれます。

納得して気持ちよく精算するために、ホームページ上で「明示された金額以外は料金が発生しません」などと、明記された業者を選ぶのがおすすめです。

ちなみに御庭番.comでは、ホームページから料金の一覧を見られるので、参考にしてください。

剪定ごみを回収してくれるか

剪定ごみの回収がサービスに含まれているかも要チェックです。

なぜなら、剪定ごみは素人で細かく分解することが難しいこともあるからです。

剪定はなるべく安く済ませたいから剪定ごみくらい自分で片づければいいと思いがちですが、見た目より重たかったり、雨風に濡れるとさらに扱いづらくなってしまいます。

特に女性やお年寄りにはなかなか厳しい作業になるので、剪定ごみの回収費用がサービスに含まれている業者を選びましょう。

御庭番.comではもちろん剪定ごみの回収は費用に含まれていますので、安心してお任せください。

すぐに対応してもらえるか

剪定を迅速に対応してもらえるかも確認しておきましょう。

いくらサービスが良くても、必要な時に来てくれなければ意味がないですよね。

特に1人親方の業者だと、急な作業に来られないこともあります。

そのため、業者の支店があるか、従業員が多く対応してもらいやすいかを確認しておきましょう。

ご紹介した4つのポイントを抑えると、さらに満足のいく剪定に近づきますよ!

剪定・伐採で困っていませんか?

御庭番.comでは剪定や伐採、草刈りからお庭のリフォームまでお庭のあらゆるご依頼をいただいております。お気軽にご相談ください。

  • 剪定に満足できなければ、全額返金
  • 最大30%オフのまとめ割引サービス。
  • LINEで写真・動画を送るだけ!最短5分でお見積り完了!

\LINE登録で10%オフクーポン配布中!/

よかったらシェアしてね!
目次