今回は、川崎市宮前区で11年庭と共に歩んできた庭師が贈る、60歳以上の方への愛情あふれる庭づくりガイドをお届けします。 体に優しい手入れから、心を潤す庭時間まで、あなたの「第二の人生」を庭と共に彩る方法を、実体験を交え心を込めてお伝えします。
あなたの庭は、あなたの人生そのもの
こんにちは。川崎市宮前区で庭木の管理をお手伝いしている御庭番.comです。
「最近、庭仕事がつらくなってきた」
「膝に来るのが怖い」
「でも、庭は自分で手入れしたい」
そんな声を、本当によく聞きます。60歳を過ぎると、今まで当たり前にできていたことが、少しずつ大変になってくる。 それは自然なことです。
でも、だからといって庭を諦める必要はありません。 工夫次第で、安全に、楽しく、庭と付き合い続けることができるのです。
今回は、11年間の経験から学んだ「60歳からの心豊かな庭管理」について、具体的にお伝えします。 無理をしない、でも庭を愛し続ける。 そんな方法を一緒に考えていきましょう。

なぜ60歳からの庭管理は特別なのか
体の声に耳を傾けることから始まる
60歳を過ぎると、体にはいくつかの変化が現れます。 これを認識することが、安全で楽しい庭管理の第一歩です。
主な体の変化:
- 筋力の低下: 重いものが持ちにくくなる
- バランス感覚の変化: 脚立などで不安定になりやすい
- 視力の衰え: 細かい作業が見えにくい
- 関節の硬さ: しゃがむ、立つが大変に
- 疲れやすさ: 長時間の作業が困難に
これらは誰にでも起こる自然な変化です。 大切なのは、この変化を受け入れて、それに合わせた庭仕事のスタイルを見つけることです。
庭仕事がもたらす人生の宝物
一方で、適度な庭仕事は人生後半の健康維持に大きく貢献します。
庭仕事の健康効果:
- 運動効果: 全身を使う有酸素運動
- 日光浴: ビタミンDの生成で骨を丈夫に
- ストレス解消: 土や植物に触れる癒し効果
- 認知機能の維持: 季節や植物の変化を観察
- 生きがい: 育てる喜び、達成感
だからこそ、安全に配慮しながら、庭仕事を続けることが大切なのです。
心に寄り添う安全な庭仕事の基本原則
1. 無理をしない勇気を持つ
「今まではできていたから」という気持ちは分かります。 でも、無理をして怪我をしては元も子もありません。
無理をしないための心がまえ:
- 「ちょっと不安」と感じたらやめる
- 体調が万全でない日は庭仕事を休む
- 一人で作業しない(家族に声をかける)
- 時間に余裕を持つ(急がない)
2. 季節と天候を味方につける
理想的な作業時間:
- 朝: 6時〜8時(夏場は特におすすめ)
- 夕方: 16時〜18時(西日に注意)
- 避けるべき時間: 10時〜15時(暑い時間帯)
天候の判断:
- 気温25°C以下が理想
- 風の強い日は避ける
- 雨上がりは滑りやすいので注意
- 曇りの日が作業しやすい
3. 心と体に優しい作業のリズム
15分ルール:
15分作業 → 5分休息 → 15分作業 → 10分休息
このリズムを守ることで、疲労の蓄積を防げます。 タイマーを使うのもおすすめです。

体に寄り添う道具選び
軽やかに、美しく
道具の重さは、体への負担に直結します。 最新の道具は、驚くほど軽くなっています。
おすすめの軽量道具:

1. 剪定バサミ
- 重量: 150〜200g(通常の半分)
- ラチェット機能付き(少ない力で切れる)
- グリップが太めで握りやすい
- 価格: 3,000〜5,000円
2. 高枝切りバサミ
- アルミ製で1kg以下
- 伸縮式(1.5〜3m)
- 角度調整機能付き
- 価格: 8,000〜15,000円
3. ガーデニング用カート
- 座れるタイプ
- 道具入れ付き
- 移動が楽
- 価格: 5,000〜10,000円
体を守る装備
必須の安全装備:
- 帽子: つばが広く、首まで守れるもの
- 手袋: 滑り止め付き、手首まで覆うタイプ
- 靴: 滑りにくく、足首を保護するもの
- エプロン: ポケット付きで道具を入れられる
作業別:心を込めた安全対策
草取り・花の手入れ
しゃがむ作業は、膝と腰に負担がかかります。
楽にする工夫:
- ガーデニング用の椅子を使用
- 膝当てパッドを活用
- 長柄の草取り道具を使用
- 少しずつ場所を移動しながら作業

水やり
重いジョウロは避けましょう。
水やりを楽にする方法:
- 小さめのジョウロを使用(2L程度)
- ホースリールの活用
- 自動散水システムの導入
- 雨水タンクの設置(高い位置に)
剪定作業
高所作業は最も危険です。
安全な剪定の原則:
- 手の届く範囲(地上から2m以内)のみ
- 太い枝(直径3cm以上)は避ける
- 電動工具は使わない
- 必ず誰かに声をかけてから作業
庭の手入れを楽にする工夫
グランドカバーで手間いらずの美しい庭
雑草対策として、グランドカバープランツがおすすめです。 一度植えれば手入れが格段に楽になり、年中美しい庭を保てます。
おすすめのグランドカバー:
- リュウノヒゲ: 日陰でも育つ、手入れ不要
- タイム: 香りも楽しめる、踏んでも大丈夫
- セダム: 乾燥に強い、色も楽しめる
- ヒメイワダレソウ: 成長が早い、花も咲く
マルチングで庭と心を整える

マルチングの効果:
- 雑草の抑制
- 土の乾燥防止(水やり回数減少)
- 見た目もきれい
- 土の跳ね返り防止
おすすめの材料:
- バークチップ(5〜10cm厚)
- 防草シート+砂利
- ウッドチップ
高さを活かした心豊かな庭づくり
しゃがむ作業を減らすために、高さを活用しましょう。
レイズドベッドの活用:
- 高さ40〜60cmの花壇
- 立ったまま、座ったまま作業可能
- 排水も良好
- 見た目も美しい
プロに託す愛と判断
こんな時は迷わずプロへ
安全を最優先に考えると、プロに任せるべき作業があります。
プロに依頼すべき作業:
- 脚立が必要な高所作業
- チェーンソーを使う作業
- 重い物の移動
- 薬剤散布
- 大がかりな剪定
プロへの相談方法:
「これって自分でできる?」と迷ったら、御庭番.com公式LINEに写真を送ってください。 作業の難易度や危険性を判断し、アドバイスいたします。概算見積もりも可能です。
ご相談の流れ:
- LINE・お電話でお気軽にご相談
- LINE見積もりで概算確認(10%OFF適用)
- 作業日程のご相談
- 安全・丁寧な施工
- 剪定枝の回収まで完了
川崎市宮前区を中心にサービス展開中
まとめ超割サービスの活用
複数の庭木をお持ちの方には、まとめ超割サービスがおすすめです。
こんな方に最適:
- 庭木が10本以上ある
- 年に1〜2回まとめて手入れしたい
- 剪定枝の処理が大変
まとめ超割の内容:
- 剪定10本以上で最大30%OFF
- 生垣10m以上で最大30%OFF
- 剪定枝処理費込み(追加料金なし)
- LINE見積もりで10%OFF
剪定料金にゴミ処理費用が含まれているため、枝の量を気にせず思い切った剪定ができます。 お見積もり後の追加料金は一切ございません。
安心の保証制度:
- 全額返金保証(初回利用者様限定)
- 作業完了時の立会い確認
お見積もり無料・追加料金なし
📞 お電話一本で現地調査にお伺いします
健康に庭と付き合うコツ
庭仕事と健康管理のバランス

健康管理のポイント:
- 水分補給は15分ごと
- 帽子と日焼け止めは必須
- ストレッチを取り入れる
- 無理な姿勢を続けない
- 体調不良時は休む勇気
庭仲間を作る
一人での作業は危険です。仲間を作ることで、安全性も楽しさも増します。
仲間作りの方法:
- 近所の庭好きと情報交換
- 地域のガーデニングクラブ
- 家族を巻き込む
- SNSでつながる
よくあるご質問
Q: 腰痛があっても庭仕事はできますか?
A: もちろん可能です。ただし、以下の点に注意してください:
- 前かがみの姿勢を避ける
- 椅子や台を活用する
- 重いものは持たない
- こまめに姿勢を変える
- 主治医に相談する
Q: 庭仕事中の事故に備える保険はありますか?
A: 庭仕事専用の保険は存在しませんが、一般的な保険で庭仕事中の事故がカバーされる場合があります:
- 個人賠償責任保険: 庭仕事中に隣人にケガをさせたり、物を壊した場合の賠償
- 傷害保険: 庭仕事中のケガの治療費
詳細については、必ず各保険会社にご相談いただくことを強くおすすめします。 加入済みの保険で庭仕事中の事故がカバーされているか、事前に確認しておくと安心です。
Q: 体力に自信がなくても楽しめる庭づくりは?
A: もちろんです!以下のような庭がおすすめです:
- コンテナガーデン(移動が楽)
- ハーブガーデン(手入れが簡単)
- 多年草中心の庭(植え替え不要)
- グランドカバー中心の庭
Q: 道具の手入れが大変です
A: 道具の手入れも大切ですが、簡単にする方法があります:
- 使用後すぐに汚れを落とす
- 月1回のメンテナンスデー
- 切れ味が悪くなったら専門店へ
- 予備の道具を用意
季節ごとの心遣い
6月(梅雨時期)の注意点
梅雨時期の安全対策:
- 滑りやすいので特に注意
- 雨上がりすぐの作業は避ける
- 防水の靴を着用
- 湿度対策(こまめな水分補給)

夏の熱中症対策
必須の対策:
- 早朝・夕方のみ作業
- 15分ごとの水分補給
- 塩分も補給
- 保冷剤の活用
- 無理は絶対にしない
まとめ|庭と共に健康に年を重ねる
60歳からの庭管理は、今まで以上に心を込めた、優しいアプローチが必要です。 でも、それは決して「できなくなる」ことではありません。 「より賢く、より安全に楽しむ」 ということです。
今日から実践できること:
- 道具を一つ、軽いものに変えてみる
- 15分作業・5分休息のリズムを試す
- 高い場所の作業は家族かプロに相談
- 庭仕事仲間を見つける
あなたの庭は、あなたの人生の物語そのもの。
長年愛し育ててきた庭だからこそ、これからも末永く、安全に楽しんでいただきたい。 それが私たちの心からの願いです。
無理をせず、楽しみながら、時にはプロの力も借りながら。 それが、庭と長く付き合っていく秘訣です。
庭は、私たちに季節を教え、生きる喜びを与えてくれます。 安全に配慮しながら、これからも庭と共に豊かな時間を過ごしていただければ幸いです。
こんな記事も読まれています
- 6月の庭木管理|梅雨前にやっておきたい5つのこと
- 松の剪定完全ガイド|6月のみどり摘みで美しい樹形を保つ
- プロの剪定料金相場|適正価格の見極め方
- 庭づくりの基本|初心者でも失敗しない方法
- 季節の花|6月に楽しめる花たち
お庭のご相談は
御庭番.com(ワールドクリーンプロジェクト)
📞 044-982-7444
🌐 https://shop.oniwa-ban.com/
この記事は、造園施工管理技士の監修のもと作成しています。